BLOG ブログ

ONLINE SHOP

ご購入はこちら

生甘酒とオートミール その①

生甘酒とオートミール その①

京都こうじ生活店主の竹井です。

今回は去年大人気となったオートミールと当店の生甘酒についてのお話です。
私は学生時代に、流通関係の仕事に就きたいという思いで、小売業関連について勉強していました。久しぶりに2021年のヒット商品番付というものを見てみると、「米化オートミール」が売上17位(※1日経トレンディ調べ)に選出、売上比率でいうとオートミールが2019年と比べると818%、対前年比でも291%という驚異の数字を計上して売上1位になっています。(※2 SRIインテージ調べ)

それだけ大人気という事は皆さんの台所にはオートミールのストックがあるのではないかと思います。

米化オートミール

実際オートミールの食べ方は牛乳で煮るというオーソドックスな食べ方が昔のイメージでしたが、去年から新しく「米化オートミール」というレシピがとても多くネットにも掲載されました。調べてみるととても簡単だったのでそのレシピも掲載しておきます。

【材料】
オートミール 30g
水      50ml

【作り方】
①オートミールと水を混ぜ合わす。
②ラップをかけずに電子レンジ600Wで1分30秒加熱してかき混ぜたら完成。
これだけで簡単にお米のような食感になります。

このレシピは目安となります。各メーカーによって水分量や温める時間は違いますので、その指示通りの分量で「米化オートミール」をお楽しみ下さい。

気になるカロリーと糖質

オートミールと糖質については以下の通りとなります。
【オートミール1食分(30g)】(※3)
エネルギー量(カロリー)……105kcal、糖質量……17.9g
【白米茶碗1杯分(150g)】(※4)
エネルギー量(カロリー)……234kcal、糖質量……57.2g

となり、カロリーは約1/2、糖質にいたっては約1/3となります。糖質を気にするダイエットの方を始め、糖質制限をして理想の体を作り上げて、ボディメイクする方にはとてもありがたい食材になります。

オートミールレシピ

でも、実際それだけを食べるとなると正直味が・・・。
ということで実験的にオートミールに生甘酒をかけて食べたらどうなるか?という事にチャレンジしました。

今回は米粒をあえて残してあるプレーンの生甘酒130gにてチャレンジしました。

【材料】
オートミール 30g
生甘酒       130g

【作り方】
①オートミールと生甘酒を混ぜる。
②ラップもしくはフタをして、電子レンジ500Wで1分30秒加熱。
③レンジから取り出しかき混ぜたら完成。

味わいの感想

  • できたてをすぐに食べると麦の風味とプチプチ感を感じます。
  • 少し置いておくとオートミールが生甘酒の水分を含みおかゆのような味わいに変化。
  • プレーンなので麦特有の香りは少し残り好みが分かれるかなと思います。
  • 味変にヨーグルトを入れてみましたが、温かいため、あえておススメはしません。
  • 生甘酒にも米粒があるのでお昼過ぎまでお腹が全く減りませんでした。

今回使用したのはロールドオーツという「麦を蒸して平たく押しつぶして乾燥させ、形状が残っているオートミール」になります。国内で販売しているオートミールは大半がロールドオーツになり、クイックオーツやインスタントオーツのように麦粒を砕くと調理時間も変わりますのでご注意下さい。

最後に

私自身今まで「オートミールは健康には良いと思うけど食感が・・・」ということでグラノーラのような形じゃないと食べにくいと思っていました。今回はプレーン生甘酒との組み合わせでしたが、単体では少し難しいので色々組み合わせを考えてみます。次回はチョコや抹茶などの生甘酒で食べてみたいと思います。

京都こうじ生活とは

京都こうじ生活は上七軒の露地奥にある「わいん屋おおきに」というお店の別ブランドとして、北野天満宮東門すぐそばに生甘酒専門店としてスタートしました。現在では生甘酒を始めとして、米こうじを使った発酵調味料を製造販売しています。
米こうじを使った生甘酒や発酵調味料は、麹菌の微生物たちの働きが全て。私たちはその目に見えない微生物たちが快適に過ごしてもらえる環境を整えるだけで、後は微生物達に頼りっきりです。
日々の健康のためには、一度にたくさん摂取するのではなく、日々の暮らしに無理なく少しずつ取り入れることが大切です。当店の生甘酒は1袋130gで、冷凍状態で発酵する力を眠らせています。そのため飲みたいタイミングで無理なく飲み切れます。ぜひ米こうじから作ったノンアルコール・砂糖不使用・無添加の生甘酒をご賞味下さい。

通販での購入はこちら
    ↓↓↓
米粒ありプレーン生甘酒130gの購入はこちらから

参照資料一覧
※1  「2021年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30」
※2  コロナ2年目「2021年、売れたものランキング」
※3  日本食品標準成分表2020年版(八訂)  穀類/えんばく/オートミール
※4  日本食品標準成分表2020年版(八訂)穀類/こめ/[水稲めし]/精白米/うるち米

CONTACT お問い合わせ

発酵食品を使ったメニューを作る料理教室、そして料理とお酒を嗜むサロンと、
2つのコースをご用意しています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。